【読売新聞】 【ニューヨーク=小林泰裕】日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画を巡り、トランプ米大統領は7日、「彼ら(日鉄)は買収ではなく、USスチールに多額の投資を行うことで合意した」と述べた。石破首相との日米首脳会談後の ...
【読売新聞】 近畿や中国地方は冬型の気圧配置が続く影響で、8日にかけて広い範囲で警報級の大雪になる可能性がある。名神や新名神などの高速道路では7日夜から予防的な通行止めが行われ、大阪と名古屋を結ぶ主要ルートが遮断された。 気象庁によ ...
【読売新聞】 大阪・関西万博の電子チケット購入時、画面に表示される「顔画像や指紋などの生体情報を第三者に提供する場合がある」といった個人情報の取り扱いに関する規約が波紋を呼んでいる。SNS上では「個人情報が売り飛ばされるのか」などと ...
【読売新聞】俳優ジェシー・アイゼンバーグの監督2作目。自身も出演し、祖母を亡くしたいとこ同士の2人の旅路を描く。誰かの苦しみや悲惨な過去の記憶に触れた時、人は何ができるのか。「リアル・ペイン(本当の痛み)」を分かち合う大切な過程が描 ...
【読売新聞】 「書店活性化へ向けた共同提言」を、読売新聞社と講談社がまとめた。書店減が続く中で、提言で求めた地域の文化拠点となるような書店は今、各地に生まれつつある。本のある空間を愛する書店人たちの取り組みをたどる。 ◇ 日本海に ...
【読売新聞】 トヨタ自動車の2024年4~12月期連結決算は、前半に発覚した日本国内での不正や米国でのリコールの影響で2期ぶりの営業減益となった。一方、10月以降は生産が回復し、業績に底打ち感も出ている。今後は米中の2大市場への投資 ...
【読売新聞】 名古屋大大学院医学系研究科・環境労働衛生学の加藤昌志教授(62)が率いる研究室のチームが、植物成分の一種に白髪の進行抑制効果があることをマウスを使った実験で明らかにした。同研究室では、健康に対する環境の影響を調べ、予防 ...
【読売新聞】 東海理化の二之夕裕美社長は読売新聞のインタビューで、ドローンや自動運転の遠隔監視技術など、新規事業創出を強化する考えを示した。主力の自動車用スイッチは徐々にディスプレーに置き換わっており、将来の需要減に備えて事業基盤を ...
【読売新聞】 ラーメン支出額の日本一奪還ならず――。総務省が7日発表した2024年の家計調査で、新潟市は1世帯(2人以上)あたりの外食の「中華そば」(ラーメンなど)の年間支出額が1万6292円となり、全国2位だった。官民一体でPRを ...
【読売新聞】 全国各地で北方4島の返還を求める集会が開かれた「北方領土の日」の7日、多楽島(歯舞群島)出身の網谷博さん(91)は、政府などが東京・虎ノ門で主催した式典のオンライン中継を稚内市の自宅で見守った。「子や孫、ひ孫の世代にま ...
【読売新聞】 美深町のJR宗谷線で1日に走行中のラッセル車が線路上に不自然な雪の塊を発見して急停止した問題で、2019年にも宗谷線で同様の雪塊が見つかっていたことが、JR北海道への取材で分かった。JR北は具体的な時期を明らかにしてい ...
【読売新聞】 インターネットを通じて医師が遠隔で患者の診療や服薬指導などを行う取り組みが、鳥羽市で進んでいる。オンライン診療機能を備えた次世代モビリティー「 医療MaaS 」の実証実験の利用件数は年間100件を超え、患者や家族から好 ...