世界の子どもたちのための想いを広げよう 世界の子どもを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン(事務局:東京都中野区、事務局長:木内真理子/以下、WVJ))は、2月8日-9日に東京体育館で開催される【2025 LEE JUNHO FAN-CON ...
7日の東京外国為替市場の円相場は対ドルで上昇し、一時1ドル=150円96銭を付けた。昨年12月上旬以来、約2カ月ぶりの円高水準。市場で日銀の追加利上げ観測が強まり、円が買われた。東京株式市場では、業績悪化の懸念から自動車株など輸出関連銘柄の重しとなった。
茨城県警は6日、県内の2024年の刑法犯認知件数が前年比7%増の2万1094件だったと発表した。増加傾向が続く金属盗と自転車盗が全体の件数を押し上げた。全世帯の一巡を目指す巡回連絡やボランティアとの合同パトロールの成果もあって住宅侵入窃盗と自動車盗は減少したが、刑法犯全体では3年連続の増加となり、予断を許さない状況だ。
日本維新の会の青柳仁士政調会長は7日、自民党の小野寺五典、公明党の岡本三成両政調会長と国会内で会談した。医療費総額を年間約4兆円削減し、国民1人当たりの社会保険料を約6万円引き下げるよう提案した。先行して実施すべき改革案として市販で買える風邪薬への保険適用除外などを示した。小野寺氏は記者団に「重く受け止める」と述べた。来週にも再会談する。 これとは別に、維新の前原誠司共同代表が小野寺氏と個別に会談 ...
斎藤元彦兵庫県知事が再選された知事選を巡り、斎藤氏側から金銭が支払われたPR会社の関係先に家宅捜索が入った7日、県庁は緊迫感が漂った。「いつになったら落ち着くのか」。斎藤氏の疑惑告発文書問題に端を発した混乱は収まる気配を見せず、県議や職員からため息と ...
公明党の斉藤鉄夫代表は7日の記者会見で、選択的夫婦別姓制度と、自民党保守系議員が提唱する旧姓の通称使用拡大は「両立し得る」との見解を示した。選択的夫婦別姓制度は必要だとしながら「同姓を選び、通称を使うこともできるようにした方が良い」と述べ、選択肢の拡大に意欲を示した。
キリンビールは7日、主力商品「一番搾り」を製造する北海道千歳工場(北海道千歳市)で使う都市ガスの一部を水素に切り替える実証実験を始めると発表した。実験は2026年6月に開始し、10年間の予定。温室効果ガスの削減効果を調べるほか、設備の運転に関するノウハウを蓄積する。 工場では、ビールの製造や設備の洗浄、殺菌に蒸気を使っている。蒸気は工場にあるボイラーで都市ガスを燃やして発生させており、一部を太陽光 ...
茨城県日立市の人口は1月1日時点で16万2479人となり、前年より3343人(2.01%)減ったことが市の常住人口調査で分かった。減少数が3000人を超えるのは市人口のピークだった1983年以降、初めて。少子高齢化で出生数が死亡数を下回る「自然減」が ...
「新日本プロレス鹿嶋大会」が6日、茨城県鹿嶋市神向寺のカシマスポーツセンターで行われ、サッカー・J1鹿島アントラーズの植田直通選手(30)がサプライズでリングに登場し、会場を盛り上げた。同市で新日本プロレスの大会が開かれるのは25年ぶり。
第一生命ホールディングスは7日、国内の社員を対象に2025年度に平均で約7%の賃上げを実施する方針を明らかにした。基本給を底上げする1万円のベースアップ(ベア)を含む。新卒の初任給は、32万1410円から33万5560円に引き上げる。
茨城県の広域水道事業に栃木県野木町が経営統合することが6日、分かった。野木町が同日、町議会で決めた。町はこれまで県境で隣接する茨城県古河市と浄水場や取水施設を共有してきた経緯があり、茨城県と協議を進めてきた。県は県内市町村と水道事業の連携を進めている ...
日米韓3カ国は、トランプ米政権発足後初めてとなる日米韓外相会談を今月中旬に開催する方向で調整に入った。岩屋毅外相はドイツで14〜16日に開かれる「ミュンヘン安全保障会議」への出席を検討しており、併せて3カ国外相会談を開きたい意向だ。先進7カ国(G7)外相会合も見込まれる。複数の関係者が7日、明らかにした。