世界の子どもたちのための想いを広げよう 世界の子どもを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン(事務局:東京都中野区、事務局長:木内真理子/以下、WVJ))は、2月8日-9日に東京体育館で開催される【2025 LEE JUNHO FAN-CON ...
茨城県桜川市は7日、有限会社大木薬局(同市真壁町田)の運営する介護事業所「筑紫小規模多機能センター」(同市真壁町羽鳥)が介護報酬約2856万円を不正に受給していたとして、小規模多機能型居宅介護サービスと介護予防小規模多機能型居宅介護サービスの事業所指定を取り消す行政処分を行ったと発表した。取り消しは6日付。
茨城県の取手市教育委員会は7日、市立桜が丘小学校の給食にホチキスの針 (長さ約1センチ)が混入していたと発表した。児童にけがはなかった。 市教委によると、同日午後0時40分ごろ、5年生の児童がポトフを食べていたところ、閉じた状態のホチキスの針を見つけた。同児童の教室では1時限目の学級活動でホチキスを使用していたが、関連は不明という。
茨城県日立市の人口は1月1日時点で16万2479人となり、前年より3343人(2.01%)減ったことが市の常住人口調査で分かった。減少数が3000人を超えるのは市人口のピークだった1983年以降、初めて。少子高齢化で出生数が死亡数を下回る「自然減」が ...
2024年の総務省家計調査が7日に発表され、茨城県水戸市の1世帯あたりの納豆購入額は6627円で前年から順位を二つ下げ5位だった。1位は福島県福島市の7830円、2位は秋田県秋田市の7199円。水戸市は23年より177円上がったものの、16年以来の首位奪還は果たせなかった。
茨城県は7日、埼玉県八潮市での道路陥没事故を受けて実施した県管理下水道の緊急目視点検で、異常はなかったと発表した。点検対象は築40年以上の下水道管で10市町の計89.2キロ。3~6日の4日間実施した。 茨城県下水道課によると、点検は敷設箇所の道路のたるみのほか、マンホールのふたを開け、損傷や流下の状況、流下物の堆積状況などを確認した。 県管理の下水道管は延長約360キロ。築40年以上のものは土浦、 ...
【ワシントン、テヘラン共同】イランの最高指導者ハメネイ師は7日、核開発問題を念頭に「米国との交渉は国の問題解決には何の効果もない。交渉すべきではない」と語った。首都テヘランの最高指導者事務所で軍幹部らの前で演説し、制裁強化で圧力を強めながら対話を迫るトランプ米大統領に猛反発した。
サンリオピューロランドを運営するサンリオエンターテイメントは7日、外部からの不正アクセスにより個人情報など最大約200万件が流出した恐れがあると発表した。氏名や住所、従業員のマイナンバーなどの個人情報が漏えいした可能性があるとみている。
「新日本プロレス鹿嶋大会」が6日、茨城県鹿嶋市神向寺のカシマスポーツセンターで行われ、サッカー・J1鹿島アントラーズの植田直通選手(30)がサプライズでリングに登場し、会場を盛り上げた。同市で新日本プロレスの大会が開かれるのは25年ぶり。
7日午後4時ごろ、福岡県苅田町鳥越町の「日本機設」の工場で、点検中のタンクが破裂したと110番があった。男性4人が負傷し、うち2人は意識不明の状態で搬送された。県警行橋署が詳しい状況を調べている。 署によると、点検の一環でタンクに空気を送り込み、圧力をかけていたとの情報がある。日本機設のホームページによると、同社は大型機械プラントの設計やメンテナンスを事業としている。
今季一番の強い寒気の影響で、日本列島は7日も日本海側を中心に大雪が続いた。長引く雪で、記録的な積雪となった地域も相次いでいる。8日も普段雪の少ない東海や近畿の太平洋側も含めた広い範囲で大雪となる恐れがあり、気象庁が警戒を呼びかけている。強い冬型の気圧配置は9日にかけて続く見込み。
筑波観光鉄道(茨城県つくば市)は「第52回筑波山梅まつり」(8日~3月9日)に合わせ、内装に梅の花模様を施したケーブルカーを運行する。山の中腹(標高約250メートル)にある梅林から山頂まで足を延ばしてもらう周遊企画の一つとして初めて実施した。内覧会が ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results