7日の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比241.92ポイント(1.16%)高の21133.54ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が93.72ポイント(1.22%)高の7784.07ポイントと続伸し ...
日経平均予想レンジ――3万8200~3万9600円 今週の日本株相場はトランプ米大統領の関税政策や、為替の円高進行によって日経平均株価の上値が重くなる展開を余儀なくされた。東証プライム市場に上場する企・・・ ...
2月3-6日のドル・円は下落した。週初3日、トランプ米大統領が前週末にメキシコ、カナダ、中国の関税を引き上げる方針を示しドル買い先行となるも、その後一服。カナダ、メキシコへの関税賦課延期が伝わると、もみ合った。4日、米国が対中追加関税を発動し、中国も ...
グロース市場に投資家の関心が高まってきている。米国金利の低下でグロース株に資金が巡り始めており、活躍余地が広がっている。東証グロース市場250指数は昨年7月に付けた高値695ポイント、また同4月以来・・・ …続き ...
6日の米国株式市場で、NYダウは反落。週間新規失業保険申請件数が市場予想を上回り、労働市場の軟化が連想される中、米10年債利回りは低下し、NYダウは上昇してスタート。エヌビディアが値を上げた半面、決算を発表したクアルコムとアーム・ホールディングスが売 ...
トランプ米大統領の就任直後は、円相場と株式相場の相関性がかなり薄れていた。しかし、メキシコ、カナダ、中国に対する追加関税発動を改めて予告してからは様子が一変した。急激な円高の進行とともに、日本株の上・・・ ...
田岡化学工業(4113)は長く苦戦が続いたスマートフォンのレンズ用モノマーの需要が回復しつつある。今3月期第3四半期(昨年10~12月)決算発表を受けて株価は急伸したが、これまでの調整を踏まえると見・・・ ...
TENTIAL(325A・グロース、繊維製品、2月28日上場)はコンディショニングブランド事業としてコンディショニングブランド「TENTIAL」を運営し、着用時の睡眠の質を向上させることを目的とした・・・ ...
グロース市場に投資家の関心が高まってきている。米国金利の低下でグロース株に資金が巡り始めており、活躍余地が広がっている。東証グロース市場250指数は昨年7月に付けた高値695ポイント、また同4月以来・・・ ...
田岡化学工業(4113)は長く苦戦が続いたスマートフォンのレンズ用モノマーの需要が回復しつつある。今3月期第3四半期(昨年10~12月)決算発表を受けて株価は急伸したが、これまでの調整を踏まえると見・・・ …続き ...
7日後場の日経平均株価は、前日比279円51銭安の3万8787円02銭と4日ぶりに反落、TOPIX(東証株価指数)が同14.97ポイント安の2737.23ポイントと下落した。円高を背景に朝方から売りが優勢で、日経平均は午前9時27分に、同313円33 ...
再生可能エネルギーの切り札として期待されている洋上風力発電に、不透明感が強まっている。一大プロジェクトを手掛ける三菱商事(8058)などが減損損失を余儀なくされたほか、事業計画の延期も明らかにした。・・・ …続き ...