そして2025年1月の世界平均気温についても、欧州コペルニクスは、産業革命より前の水準を1.75℃上回り、史上最も暑い1月だったと発表した。2025年1月の平均気温は13.23℃となり、1991年から2020年の1月の平均気温に比べても0.79℃上回 ...
英レディング大学の科学者3人は、世界の海面の平均温度が、10年間で0.27℃のペースで上昇していると報告した。1980年代後半は10年で0.06℃のペースだったため、過去40年では海の温暖化のペースが約4倍に加速したことになる。海の温暖化は、海面上昇 ...
欧州委員会(EU)は1月29日、域内産業の競争力を高める提言書「競争力コンパス」を公表した。この提言書は「脱炭素化と競争力の両立」など3つの行動分野と5つの横断的施策からなり、欧州を脱炭素型製品の「拠点」にすることを狙った。安価なエネルギーを推進して ...
ソラマメを採用すると、人にも地球にも多くの利点が生まれる。森林伐採の必要はなく、CO2排出量も90%削減。土壌の健康にも良い。チョコレートの味を維持しつつ、高タンパク質や豊富な繊維質、抗酸化物質といったソラマメが持つ栄養素も盛り込める。砂糖の使用量が ...
リコーは2月5日、人事異動や事務所移転時に送られる祝電や花といった「お祝い」を、社会貢献活動への「寄付」に代えるよう取引先に依頼すると発表した。サステナビリティ活動の強化に向けて、取引先を巻き込みながら進める狙いだ。取引先の祝意は、寄付として小児医療 ...
ファッションブランドのエシカル度を採点するサイトが話題だ 国内約500のファッションブランドの環境性や透明性などを比較できる 商品の背景を考慮した消費行動に変えていくことを狙う ファッションブランドのエシカル度を採点するサイト「Shift ...
太陽光発電・リチウムイオン電池、電気自動車(EV)は中国で「新三様」(新・三種の神器)と呼ばれる。近年、これらのクリーンテクノロジーは、中国の対外輸出の拡大を牽引してきた。中国の気候政策やクリーンエネルギーに詳しい米専門家は、「中国の太陽光と風力発電 ...
消費者の感情に訴え、購入率を向上させる仕組みだ。実証実験では値下げ商品の購入率が5ポイント向上した。涙目キャラクター付きのシールは2025年春から全国展開を予定していて、店舗での食品廃棄を年間3000トン削減する効果が期待されている。
ネスレ日本は主力製品「キットカット」のパッケージに、「1日2枚までがおすすめ」という文言を入れている。ネスレは世界188カ国で事業を展開するが、この文言を入れたのは日本独自だ。場合によっては、消費を制限するコミュニケーションにもなるが、なぜ強調したの ...
米国やコロンビアの研究者21人が、米国で死亡した91人の検体を分析したところ、脳内のマイクロ・ナノプラスチック濃度が、肝臓や腎臓の濃度と比べて7~30倍ほど高く検出された。研究者らは、サンプル数が少ないため拙速な解釈には注意すべきであるとしつつ、さら ...
株式会社オルタナは2024年10月16日に「サステナ経営塾」20期下期第1回をオンラインとリアルでハイブリッド開催しました。当日の模様は下記の通りです。 時間: 10:30~11:45 講師: 髙﨑邦子 ...
大手会計事務所のアーンスト・アンド・ヤング(EY)はこのほど、人を動かす「4つのツボ」を提唱した。人が動かない要因は、「ついつい」「したい」「できそう」「やろう」の4つに大別できるとし、各工程で効果的な「ツボの押し方」を提案した。消費者・従業員の行動 ...