QUICKが3日発表した1月の債券市場の月次調査で、日銀は9月末までに追加利上げに踏み切るとの予想が最も多かった。同時点での日本の政策金利予想の「中央値」「最頻値」がともに0.75%だった。経済・物価情勢が日銀の見通し通りに推移すれば、半年に一回程度 ...
名古屋大学発スタートアップでトヨタ自動車などが出資するオプティマインド(名古屋市)は、訪問工事などのスケジュールを効率的に作成する企業向けシステムを開発した。作業内容や場所といった様々な条件を基に人工知能(AI)が調整し、最適な日程を即座に示す。厨房機器大手ホシザキと試験運用し、煩雑な日程作りを省力化する効果を実証した。機械設備メーカーは納入先で設置工事や保守業務を担い、日々複数の顧客に訪問対 ...
「燃料電池車(FCV)の大衆化をリードしていく」――。韓国・現代自動車の水素事業担当者はこう宣言した。現代自は現在、水素関連事業に積極的に取り組んでいる。同社への取材から見えてきたFCVの普及に重要なポイントをまとめる。韓国は水素価格が「最も安い」「 ...
メルカリは4月1日以降、単発アルバイト仲介サービス「メルカリ ハロ」で事業者から利用料を徴収する。給与と交通費の合算額の3割にあたるサービス利用料を徴収する。事業者獲得のために無料だったが、事業規模が広がったため有料化に踏み切る。事業者向けサイトで無 ...
【NQNニューヨーク=横内理恵】3日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅に反発し、15時現在は前週末比15ドル53セント高の4万4560ドル19セントで推移している。トランプ政権が週末にカナダやメキシコ、中国に対して関税を引き上げる方針を発表し、 ...
「地銀の資本が抜ければ、地域とのつながりが切れる」。2015年、半導体設計を手掛ける日出ハイテック(大分県日出町)の岩尾出男社長(74)は決断を迫られていた。同年3月期決算で債務超過に転落。33.4%を出資する大株主アイシン精機(現アイシン)の100%子会社になる選択肢もあった。しかし地域とともに歩んできた歴史が踏みとどまらせた。瀬戸内海に面する日出町は1973年、米半導体大手テキサス・インスツル ...
<全国の20代~40代の男女対象 節分に関する意識調査>現代の“厄”は、20代・30代「日々の疲れ」40代「身体の不調」 ...
「特許ウオッチ」では、NIKKEI Tech ...
宮城県は選ばれる職場への変身をめざし、環境改善や働き方改革に本腰を入れる。職員の提案に基づきレイアウト変更、打ち合わせスペース新設などで仕事の効率化を推進する。在宅勤務手当の創設や週休3日制導入の検討を始め、職員の離職や応募者減を食い止める。職員がメ ...
伊藤忠商事の化学品子会社、タキロンシーアイはM&A(合併・買収)に最大で総額500億円規模を投じる。強みを持つ半導体関連材料などの増産や研究には約190億円をあてる。中国勢の増産で化学業界の市況は悪化し、大手メーカーは得意分野への集中を模索する。中堅 ...
沖縄県で長年敬遠されていた木造住宅が広がりを見せている。新築に占める割合は10年でおよそ4倍になった。台風や潮風への耐性から鉄筋コンクリート(RC)が主流だったが、大手メーカーの参入や資材の高騰が風向きを変えた。既存の県内メーカーは高機能性といった差 ...